ヘッダー画像

【沖縄県】おすすめの住宅メーカーランキングTOP3

アイム・ユニバース
アイムユニバースの画像
おすすめポイント
憧れのリゾート邸宅を実現!こだわりと理想をつめこんだ住まいをサポート
もっと詳しく
クレバリーホーム
クレバリーホームの画像
おすすめポイント
住まいを建てたあとのコストに注目!家族が健康に暮らせる家づくりも提案
もっと詳しく
パナソニックホームズ
パナソニックホームズの画像
おすすめポイント
アフターサポートが充実!住む人の視点に立った住まいづくりが人気
もっと詳しく

沖縄県でおすすめの住宅メーカーをランキング形式で紹介します!

マイホームを建てるためには、その地域の住環境や地域特性をよく理解し、最適な住宅メーカーに依頼することが大切です。また家づくりには多くの知識が必要であり、失敗を防ぐためにも知っておきたいポイントがいくつもあります。もしこれから沖縄県で家を建てたいのなら

・沖縄県の土地相場や住みやすさ
・家づくりにありがちな失敗
・注文住宅を建てる流れ

などについては、事前に調べておかないと思ったような家づくりができないかもしれません。そこで当サイトでは、家づくりに関するさまざまな情報をまとめてご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

またWEBアンケートをもとにおすすめの住宅メーカーをランキング形式でご紹介しています。そのほかにも「沖縄県の家づくりの特徴」「住宅メーカー選びのポイント」などについてもご紹介します。このような基本的な情報を知っておくと、いざ家を建て始めようとした際にもきっと役立つはずです。

当サイトの情報を参考に沖縄県での家づくりについて理解を深め、家族が快適に安心して住み続けられる家を手に入れましょう。

【沖縄】おすすめの注文住宅ランキング1位はこちら

【沖縄県】おすすめの住宅メーカーランキング一覧!

アイムユニバースの画像
憧れのリゾート邸宅を実現!こだわりと理想をつめこんだ住まいをサポート

アイム・ユニバースの「&RESORT HOUSE」はリゾート邸宅として、屋上テラスのある暮らしを実現します。バーベキュー、おうちキャンプ、屋外ヨガスタジオ、子どもたちやペットの遊び場など、さまざまな形で楽しむことができるこだわりの住まいで、リゾートのような特別な時間を過ごすことができるでしょう。

建物の揺れを最大70%軽減する制震システムや、独自の制震ダンパーを導入しているため、台風が多い沖縄でも安心です。

アイム・ユニバースの強み

日常が非日常に、非日常が日常に。屋上テラスのある暮らしを実現するリゾート邸宅

アイム・ユニバースの口コミ・評判を集めました

Hiroshi Yazawa
屋上テラスなど設備の質が高い
新築の一戸建て住宅を購入しました。屋上テラスや家具が付いていたりと設備の質が高くとても満足しております。夏になったら子どもたちと屋上テラスで遊ぶのが楽しみです。相談から全て丁寧に対応していただいたので、終始安心できました。

引用元:https://www.google.com/

SACHIKO
安心して住める注文住宅
新築戸建て住宅を買いました。とにかく外観と内装、設備がおしゃれです。今まで賃貸マンションだったので本当に夢のようです。 そのほかには、耐久性とか安全性もかなり考慮されているんで、安心して住むことができています。家を自慢したくて、ほぼ毎週知人を招待して食事をしています。最初の見学から契約後のフォローまで、スタッフさんが丁寧で話しやすかったです。

引用元:https://www.google.com/

アイム・ユニバースの基本情報

特徴
リゾート邸宅として、屋上テラスのある暮らしを実現可能。ジェットバス・浴室TVなどのハイグレードな設備が標準仕様。
住宅性能
国土交通大臣認定の、独自の制震ダンパーのAIM DAMPER[アイムダンパー]を導入しているため、台風が多い沖縄でも安心。
耐風性、断熱性など機能性に優れた「ヘーベルパワーボード」で夏は涼しく冬は暖かく、丈夫な住まいを提供。
商品・住宅ブランド&RESORT HOUSE、&RESORT HOUSE 琉球
問い合わせ
電話、問い合わせフォーム
会社・店舗情報
株式会社 アイム・ユニバース 沖縄支社
〒901-2114 沖縄県浦添市安波茶2-1-2 宮城ビル105

アイム・ユニバースの所在地

アイム・ユニバースの施工事例

クレバリーホームの画像1
住まいを建てたあとのコストに注目!家族が健康に暮らせる家づくりも提案

クレバリーホームは「品質」と「ゆとり」にこだわった“ひとクラス上の住まい”を提供しています。一年中気持ちよく過ごせる暮らしを叶えるために、住まい全体で断熱構造が考えられているのが特徴です。

また、外壁には確かな品質の外壁タイルを使用。何十年先までも色褪せない美しさが、住まいを末永く彩ります。住宅には地震に強いプレミアム・ハイブリッド構法を採用。家族の安心を支える強い住まいを約束しています。

クレバリーホームの強み

構造、素材、工法にこだわった独自技術!20年先、30年先も安心の災害に強い住まい

クレバリーホームの口コミ・評判を集めました

200%さん
クレタイル
何軒かハウスメーカーの見積もりをとりました。それぞれ良いところはありましたが、やはり予算もありますので断念するメーカーもありました。そんな時、友人がクレバリーホームで建てたお宅が素敵だったと聞き、展示場に行きました。 CMでやっている通りタイルに力を入れており、いろんな種類のタイルがありました。友人がちょうど外壁の塗り替えをしたという話を聞き、10年で塗り替えは大変だなと思っており、タイルはしなくて良いと聞きとても興味が湧きました。主人もタイルは重厚感があり気に入りました。見積もりも予算と見合っていたので決めました。

引用元:https://minhyo.jp/

匿名希望さん
耐震性で選びました
選んだ理由ですが、安さやCMによる知名度もありますが、一番は耐震性が気に入った点です。通し柱が普通の家の4倍ほども多く頑丈な作りなうえ、在来軸組法に面材を多く用いる事により、強度も増すという事です。 耐震にこだわるのは、地元に大きな地震が発生し、今後も再発する可能性もあるという事からです。実際住んだ感想はですが、やはり地震がありましたが、びくともしませんでした。メーカーの言う通りです。いくら住み心地が良くても、倒れたり痛んでしまっては意味がないと感じました。 また、遮音性に優れています。外部の騒音が軽減されるので夜間などは助かります。

引用元:https://minhyo.jp/

クレバリーホームの基本情報

特徴
住まいの「品質」と「ゆとり」にこだわり、思いを満たす“ひとクラス上の住まい”をカタチにする。
住宅性能
外壁や窓、床・天井など、住まい全体で断熱構造にしている。自然の風や陽の光を楽しみ、一年中気持ちよく過ごせる。
商品・住宅ブランド
Vシリーズ、CXシリーズ
問い合わせ
問い合わせフォーム
会社・店舗情報
クレバリーホーム 那覇店
〒902-0065 
沖縄県那覇市壺屋1-33-12プラージュ壺屋1F

クレバリーホームの所在地

クレバリーホームの施工事例

パナソニックホームズの画像1
アフターサポートが充実!住む人の視点に立った住まいづくりが人気

パナソニックホームズの注文住宅は、安心・快適が続く住まいです。家族の安全、そして大切な資産をしっかり守るため、頑丈で耐久性が高い鉄骨と、優れた構造技術を採用。大地震や繰り返し発生する地震にも強い、強固な構造体を実現しています。

優れた住宅性能と空調設備の工夫で家全体で省エネを推進しているのも特徴です。心地よい環境を実現しながら「空調+換気」にかかる電気代を一般的な全館空調に比べて約26%削減します。

パナソニックホームズの強み

家全体で省エネを推進!心地よい環境ながら「空調+換気」にかかる電気代を削減する

パナソニックホームズの口コミ・評判を集めました

匿名さん
とても分かりやすい説明が印象的だった
以前、知人の紹介で知り合った営業マンが、こちらの要望に対してとても丁寧に対応してくれて、建築関係の素人の私達でも分かりやすく説明で勉強になりました。間取りの相談でも、対応可能なこと、不可能なこともごまかさずに正直な回答もしてくれましたし、できない理由も明確でした。 しかも、設備関係でも不必要だったり、過剰設備な場合でも、正確なデータを参考に教えてくれて、費用の節約になったと思います。

引用元:https://minhyo.jp/

アルピナさん
剛性がしっかりしている!
エアロハスだけは不要だったのでカサートSにしましたが、内装外装すべての材料をパナソニックLクラスのみならず、TOTOの最高機種なども希望通りに選択させていただき、本当に最高な邸宅が出来上がりました。 ただ坪単価は110万少々となりましたが、猛烈な台風が来てもびくともしない剛性感が本当に安心感があります。

引用元:https://minhyo.jp/

パナソニックホームズの基本情報

特徴工夫を積み重ね、家全体で省エネを推進。心地よい環境と「空調+換気」にかかる電気代を一般的な全館空調に比べて約26%削減する。
住宅性能家族の安全と大切な資産をしっかり守るため、頑丈で耐久性が高い鉄骨と、優れた構造技術を採用。繰り返し発生する地震にも強い強固な構造体を実現している。
商品・住宅ブランドフォルティナ、カサート、カサート プレミアムなど
問い合わせ問い合わせフォーム
会社・店舗情報パナソニックホームズ 那覇新都心展示場
〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅2-11-17

パナソニックホームズの所在地

パナソニックホームズの施工事例

ユニバーサルホームの画像
40,000棟以上の注文住宅実績によるノウハウを実現

ユニバーサルホームは、新築一戸建ての注文住宅を提供するハウスメーカーです。地熱床システム、ALC外壁材を採用するといった基本性能に強いこだわりを持ち、夏は涼しく、冬は暖かい快適で室内環境を実現しています。

また、独自の仕入や販売システムを構築しているため、高品質でありながら圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。 最新の技術情報やマーケティング情報の収集を積極的に行っているため、納得した家づくりが期待できるでしょう。

ユニバーサルホームの強み

床へのこだわりによって、安全水準の高い住まいを提供

ユニバーサルホームの口コミ・評判を集めました

everyday
社員・コスト共に頑張ってる会社だと思います。
ユニバーサルホームを選んだのは、近所にたまたま展示場があったからというのが1番の理由です。ユニバーサルホームは、よくある大型の住宅展示場ではなく、会社個人の土地で展示をしている(だと思う)んですよね。休日に通るたび風船を出して何かイベントをしたり…。毎回社員の人が必死に頑張ってるのを見て、一回は行ってみようと思ってました。せっかく注文住宅なら普通に建築家に頼むことも考えましたが、何せ価格が現実的じゃない。その点、ユニバーサルホームは注文住宅でも坪単価がかなりリーズナブルなのに、営業さんも職人さんもみんな誠実な印象だったので、頼んで良かったと思えています。

引用元:https://minhyo.jp/

もんちっち
選択して後悔なし
ALCの壁に憧れていたのですが、ヘーベルハウスは価格が高いですし、トヨタホームは近くに営業所が無いので、選択肢としてユニバーサルホームが候補になりました。営業担当の方が親切でしたし、地熱床システムも魅力的でしたので。昨年の西日本豪雨や今年の九州地方豪雨と日本は本当に水害の多い国になってしまいました。このサイトでも書いてあるように水害対策は今後の日本の住居では必須項目の一つだと思います。そういう意味でもユニバの家はベストな選択だったのではないかと自画自賛しているところです。着工はこれからですが、本当に楽しみですよ。

引用元:https://reform-meister.jp/

ユニバーサルホームの基本情報

特徴
地熱床システムを利用することで、家計にも暮らしにも優しい住まいを提供している。お客様のライフスタイルに合わせた、柔軟力のある提案が可能。
住宅性能
地熱床システム、高性能外壁材ALC、地熱床暖房、発泡ウレタンフォームなど
商品・住宅ブランド
HELLO! MY HOME、ナナ・カラ、ドマーチェ テラスエディション、ラビスタなど
問い合わせ
電話・メールフォーム
会社・店舗情報
ユニバーサルホーム沖縄店
〒904-0102 沖縄県中頭郡北谷町伊平411-6

ユニバーサルホームの所在地

ユニバーサルホームの施工事例

タマホームの画像1
良質さと低価格を兼ね備えた住まいづくりが人気!安心の保証サービスもあり

タマホーム 沖縄営業所は、こだわりを叶える自由設計、安心して長く住める耐震性と耐久性、暮らしを快適にする設備の数々を提供しています。それぞれの住まい方にあわせた“良質低価格”の商品ラインナップが豊富に揃えられているので、自身にぴったりの住まいづくりが実現できるでしょう。

住まいに安心の保証と保険を、引渡し後の10年間付けているのも特徴です。大切なマイホームをいつまでも末永くサポートしてくれます。

タマホーム 沖縄営業所の強み

優れた耐震性・耐久性を備えた住まいを提供!基礎や構造などの強度にこだわっている

タマホーム 沖縄営業所の口コミ・評判を集めました

焦げ焦げ茶
親切に説明してくれた
非常に親切な対応でした。ローコスト住宅をもとめてで来場しましたが、沖縄では県外とは異なり資材運搬費等が発生するため、うたわれているローコストの値段では提供できないとのこと。上記についてとても親切に説明してくれました。 沖縄では台風があるため鉄筋コンクリートでなければいけないという認識が強いですが、それは昔の沖縄の誤った認識で、気候的にもタマホームさんがつくっている木造住宅がいいとのこと。とても勉強になりました。

引用元:https://www.google.com/

スズおばさんさん
何年経っても住み心地が良い
タマホームさんで、家を建ててから10年以上たちますが、快適に暮らしてます。1度キッチンの排水溝が、詰まった時に連絡すると素早く対応して下さり助かりました。家の中は、冬は暖かく外の雑音も聞こえず静かに暮らせます。建物も頑丈でびくともしてません。これからも安心して住めます。

引用元:https://minhyo.jp/

タマホーム 沖縄営業所の基本情報

特徴
高い住宅性能をさらに進化させながら「大安心の家シリーズ」をはじめとした、住まい方にあわせた豊富な“良質低価格”の商品ラインナップを用意している。
住宅性能
基礎や構造などの強度にこだわることで、優れた耐震性・耐久性を備えた住まいを提供。
商品・住宅ブランド
大安心の家、木麗な家など
問い合わせ
電話、問い合わせフォーム
会社・店舗情報
タマホーム 沖縄営業所
〒904-0102 沖縄県中頭郡北谷町字伊平517番

タマホーム 沖縄営業所の所在地

タマホームの施工事例

【その他】沖縄県でおすすめの住宅メーカー一覧

福地組

建築士や多数在籍している女性コーディネーターが、女性ならではの目線で住宅の設計などを行っています。スタッフは実際家に住む人の将来までも見据え、長く愛される住宅の提案を行っています。

基本情報
特徴 建築士や多数在籍する女性コーディネーターが、女性ならではの目線で住まう人の将来まで見つめ、長く愛される建物を提案している。
住宅性能 ハイスタンダードモデルは、心地よい風や光、自然の持ち味を暮らしに取り込む機能美を実現。
商品・住宅ブランド ハイスタンダード、くらすか など。
問い合わせ 電話、問い合わせフォーム、FAX
会社・店舗情報 株式会社 福地組
〒904-0204 沖縄県中頭郡嘉手納町字水釜 112
MAP

福地組の口コミ・評判を集めました

1 ne

何度か打ち合わせをさせてもらっています。
他社との比較ではやや高い印象を受けますが、この代わりに間取りプランの提案や外観のデザインでは他社より秀でていると感じます。
またインテリアコーディネーターが担当としてつくため、部屋の配色のバランスに偏らないようアドバイスがもらえるのが、この会社の強みだと思います。

建てたら終わりではなく、建てた後もアフターフォローがしっかりしてます。
庭の相談でもアドバイスや協力していただき助かってます。

引用元:https://www.google.com/maps/

福地組の施工事例

エクラホーム

エクラホームは沖縄で建設業を営む会社です。沖縄の住環境を明るくすることをモットーとして一人ひとりのお客さんとしっかり向き合い、マイホーム建設を通して幸せづくりのサポートを行っています。

基本情報
特徴 建物づくりを通して施主の幸せを創造し、つねに改善・工夫・解決に努める建物づくりをしている。
住宅性能 コンクリート打設工法・鉄筋コンクリート造による永く住み続けられる家づくりや、台風や塩害など沖縄の環境に適応。
商品・住宅ブランド 記載なし
問い合わせ 電話、問い合わせフォーム、FAX
会社・店舗情報 エクラホーム株式会社
〒901-2221 沖縄県宜野湾市伊佐3-24-7
MAP

エクラホーム福地組の口コミ・評判を集めました

新垣武

挨拶が素晴らしい、こんな建築屋さんはどこにも無いと思います。

引用元:https://www.google.com/maps/

エクラホームの施工事例

木の家Green House

木の家Green Houseは、沖縄で住宅建設業を営む会社です。家族の希望を反映した暮らしやすい設計に加え、自然素材やパッシブデザインを取り入れた豊かで安心の家づくりにこだわっているのが魅力です。

基本情報
特徴 豊かな木の香りのなかで健康に暮らす、ワンランク上の木造住宅を提供。
住宅性能 外への拡がりと内への引き込み、光・風・自然をとりこむ、パーソナルアイデンティティなどを実現
商品・住宅ブランド 記載なし
問い合わせ 電話、問い合わせフォーム
会社・店舗情報 株式会社 木の家 Green House
〒901-2224 宜野湾市真志喜598-3 APARTMENT青城1階
MAP

木の家Green Houseの施工事例

ユニテハウス

ユニテハウスでは住む人のQOLを向上させる経済的かつ合理的なコストパフォーマンスのよい住宅づくりにこだわっており、ライフスタイルが変わっても柔軟に対応できる造りも魅力です。

基本情報
特徴 誰でも主役になれる家づくりを目指し、シンプルで無駄のないデザインとライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる、自由な間取り設定。
住宅性能 ツーバイフォーによって、高耐震性、耐風・耐衝撃性などを実現。
商品・住宅ブランド QOLが高い箱型の住宅を手がけている。
問い合わせ 電話、問い合わせフォーム
会社・店舗情報 株式会社デザインスタジオ琉球樂団
〒901-2127 沖縄県浦添市屋富祖1-3-13
MAP

ユニテハウスの口コミ・評判を集めました

通りがかりさん

11年前にたてました。
私もデザイン、価格に惹かれ購入しました。
間取りなども自分で考えました!

地盤が良いかもですが地震にも強く今でも購入して良かったと思ってます

引用元:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/231717/

RCワークス

RCワークスは耐震・耐火性能をはじめとするさまざまな機能に優れた住宅づくりにこだわる会社であり「長く安心して住み続けられる丈夫なマイホームが欲しい」という人にぴったりです。

基本情報
特徴 ー邸ー邸、そこにこめられた想いに向き合い、真に価値ある暮らしをデザインしている。
住宅性能 モノコック構造による耐震性、鉄筋コンクリートによる耐火性・耐久性と腐食・シロアリ被害の対策などを実現。
商品・住宅ブランド 記載なし
問い合わせ 電話、問い合わせフォーム
会社・店舗情報 株式会社RCワークス
〒900-0029 沖縄県那覇市旭町114-4 おきでん那覇ビル2階
MAP

RCワークスの口コミ・評判を集めました

K Y

この会社のRC住宅は高級感がありデザイン性も高く災害にも強い、木造と比較すると価格は少々高いですがそれだけのクオリティがあると思います

引用元:https://www.google.com/maps/

RCワークスの施工事例

大晋建設

大晋建設が目指すのは、設計の工夫により自然の太陽光や風のエネルギーを取り入れ、トレンドに流されない豊かな暮らしや落ち着く環境、住み心地のよい住宅です。

基本情報
特徴 フランク・ロイド・ライトの精神を受け継ぎ、心地よい住まいの代名詞でもある「世代を超えて住み継がれる家」を手がけている。
住宅性能 安らぎの感覚をあたえるデザインを重視。
商品・住宅ブランド オーガニックハウスをベースに、Classic style、Luxuary style、Modern styleなどを提供。
問い合わせ 電話、問い合わせフォーム、FAX
会社・店舗情報 大晋建設株式会社
〒900-0024 沖縄県那覇市古波蔵3-6-5
MAP

大晋建設の口コミ・評判を集めました

天久りあら

他の不動産にて中々取引が進まない中、
担当の粟国さんに内覧から契約まで丁寧かつ迅速な対応をして頂きました。
ありがとうございました!

引用元:https://www.google.com/maps/

木脇ホーム

沖縄の風土に合う木の家にこだわって住宅建設業を営んでいます。木材となる木の育成・伐採や輸送、加工などは、すべて自社グループにて行っているのが特徴です。

基本情報
特徴 台風・シロアリ対策をじゅうぶんにほどこした、沖縄県の気候・風土に合う純国産材使用の本格木造住宅を提供。
住宅性能 軸組構法+オリジナル構法で台風に強い住宅を実現し、シロアリや腐食から木造住宅を守る加圧注入処理も行う。
商品・住宅ブランド 涼しく丈夫な沖縄の古民家をメインに建築。
問い合わせ 電話、問い合わせフォーム、FAX
会社・店舗情報 日興建設株式会社 住宅事業部
〒904-2151 沖縄県沖縄市松本855-2
MAP

木脇ホームの施工事例

沖縄県の住みやすさは?

沖縄県の住みやすさは?の見出し画像

まずはこれから沖縄県に家を建てる方のために、沖縄県の住みやすさや気候など、沖縄県の魅力についてご紹介していきます。さらに沖縄県の土地相場やエリアごとの特徴についても解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

沖縄県ってどんなところ?

沖縄県は日本の最南端に位置し、沖縄本島を中心に150以上の島から構成される県です。美しい海や森といった豊かな自然環境が魅力で国内屈指の観光地として知られており、国内外から多くの方が訪れる場所でもあります。

また歴史的な建造物や世界遺産として登録されている場所もたくさんあり、歩くだけでも特別な雰囲気を味わうことがでます。

沖縄県は温暖な気候であることも人気の理由で、1年を通じて気温が10度以下になることはほとんどなく、反対に30度を超える日は100日以上となることもあるようです。また海洋性気候のため天気が変わりやすく、とくに8月~9月にかけてはたくさんの台風が上陸することでも有名です。

交通の面では2003年に「ゆいレール」というモノレールが開通し、現在では那覇空港駅~てだこ浦西駅間を移動することができます。ただしもともとは車での移動が一般的であったために、現在でも移動手段のメインは車です。沖縄観光に訪れた際も、レンタカーを借りて移動する方も少なくありません。

そして沖縄県の市役所や郵便局、図書館や税務署といった主要な公共施設はゆいレール沿線を中心に点在しています。とくに那覇市は多くの行政機関が集まる県の中心でもあり、商業施設も多く存在しています。

たくさんの特徴がある沖縄県ですが、多くの方が魅力を感じる点として住んでいる人々のおおらかさがあります。移住者を歓迎してくれる雰囲気でもあるため、初めて訪れた人にも気さくに話しかけてくれ非常に馴染みやすいといわれています。

沖縄県の土地相場や坪単価、エリアごとの特徴

これから沖縄県に住むなら、土地相場やエリアごとの特徴についても知っておきたい部分です。まず2022年における沖縄県の基準地価は、平均9万7,082円/㎡となっており、坪単価平均は32万934円です。そのほか沖縄県の市町村地価の上位10箇所は下記のようになっています。

那覇市:地価平均 30万9,894円/㎡、平均坪単価 102万4,445円/坪
浦添市:地価平均 15万5,152円/㎡、平均坪単価 51万2,902円/坪
北谷町:地価平均 13万1,328円/㎡、平均坪単価 43万4,144円/坪
宜野湾市:地価平均 13万1,328円/㎡、平均坪単価 43万4,144円/坪
豊見城市:地価平均 10万2,907円/㎡、平均坪単価 34万190円/坪
南風原町:地価平均 9万9,925円/㎡、平均坪単価 33万330円/坪
西原町:地価平均 9万2,442円/㎡、平均坪単価 30万5,596円/坪
嘉手納町:地価平均 8万3,350円/㎡、平均坪単価 27万5,537円/坪
沖縄市:地価平均 7万9,425円/㎡、平均坪単価 26万2,561円/坪
読谷村:地価平均 7万5,520円/㎡、平均坪単価 24万9,652円/坪

続いては沖縄県で人気のエリアとその特徴について見ていきましょう。

引用元:土地代データ

那覇市エリア

沖縄で一番の都会である那覇市には、商業施設や病院、博物館といった施設や、モノレールやバスなどの交通の便が充実しています。

多くの移住者が住んでいる都市でもあり、最近ではタワーマンションなど新しい建物も多く立ち並んでいます。オフィスも増えており、都心で仕事をする方に選ばれている場所です。

関連コラムはこちら

沖縄市エリア

沖縄市は那覇市に比べるとローカル感が強く、静かで家賃も安いです。こどもの国や沖縄総合運動公園、コザ運動公園などがあり、お子さんのいる方も遊ぶところに困りません。

また沖縄市ではイベントも多く開催されており、とくに全島エイサーが有名です。近年コザはITの街としても発展しており、コワーキングスペースやプログラミングスクールなども増えています。

関連コラムはこちら

うるま市エリア

東海岸沿いに位置するうるま市エリアは、冬でも北風の影響が少ないため沖縄本島のなかでもとくに温暖な地域です。

那覇から車で1時間程度のため都心にも出やすく、ショッピングモールやホームセンターなどもあるため生活で不便さを感じることはなさそうです。また車で行ける離島もあり、休日にのんびりと自然を楽しみたい方にもおすすめです。

名護市エリア

北部に位置する名護市周辺は、海が綺麗で緑が豊かなエリアです。名護の市街地はイオンやドン・キホーテなどもあり、公園や運動場のような公共施設も豊富なので、車があれば便利に暮らすことができそうです。ただし停電の多いエリアでもあるので、理解したうえで移住しましょう。

豊見城市エリア

豊見城(とみぐすく)は移住者が多いため、移住して来た方が馴染みやすいエリアです。

ウミカジテラスや美ら海SUNビーチ、アウトレットモールなど地元民にも観光客にも人気のスポットがたくさんあり、また大きな総合病院もあるので安心です。都会と田舎のいいところを混ぜたような住みやすい街だといえます。

このように沖縄県には自然や観光の面でも住み心地の面でも非常に魅力的な地域であり、移住やマイホーム購入にもおすすめです。物価の安さなどでも安心感があるので、都会の生活に疲れている方は沖縄県での生活を検討してみてはいかがでしょうか。

  • 沖縄県は温暖で住みやすく移住者を受け入れてくれる雰囲気がある街
  • エリアによっても魅力が異なるため、理想的な暮らしができる街を探そう

沖縄の坪単価に関して

沖縄で自分らしく暮らしたいという思いから、マイホームを建てる方もおられるでしょう。ここでは、沖縄で家を建てる時の「坪単価」について解説します。

坪単価ってなに?

坪単価とは、建物の床面積1坪(約3.3㎡)当たりの建築費を指しています。つまり、家の本体価格÷延床面積(建物の床面積)=坪単価となります。

たとえば、本体価格3,000万円で建物の床面積50坪の家は3,000万円÷50坪=60万円なので、坪単価は60万円です。ちなみに1坪は畳2枚分の広さです。

坪単価の算出方法

坪単価の算出方法や表示方法には、これといった決まりがありません。そのため、坪単価がどのように算出されたのかを知っておく必要があります。

本体価格に含まれる範囲

注文住宅を建てるときには、土地代以外に、本体工事費がかかります。本体工事費には、基礎工事や外装・内装・配管といった設備工事費が含まれます。

それとは別に、別途工事費も発生します。別途工事費とは、エアコンや照明器具の工事、電気・ガス・水道などの引き込み工事、塀や駐車場などの外構工事の費用です。

また、キッチンなどで使用する設備のグレードによっても本体価格が変動します。坪単価を比較する際は、本体価格にどこまで含まれているのかを工務店に確認するとよいでしょう。

施工床面積と延床面積

坪単価を計算するとき、延床面積ではなく施工床面積を使って計算する場合もあります。

延床面積とは建物全体の床面積の合計で、2階建てならば1階と2階を合わせた床面積です。玄関ポーチ・クローゼット・押し入れ・ベランダ・地下室・吹き抜け等は含まれません。

施工床面積とは、工事するすべての床面積です。延床面積よりも面積が広くなるので、算出される坪単価に大きな差が出てしまいます。坪単価を比較する際は、計算式を確認しましょう。

沖縄県の坪単価平均

沖縄県の坪単価平均は、25万円~100万円です。以下が上位10地域です。

那覇市  102万4,445円/坪
北谷町  43万4,144円/坪
浦添市  51万2,902円/坪
宜野湾市 41万5,702円/坪
中城村  23万7,355円/坪
南風原町 33万330円/坪
豊見城市 34万190円/坪
沖縄市  26万2,561円/坪
嘉手納町 27万5,537円/坪
西原町  30万5,596円/坪

沖縄で注文住宅を建てる際の注意点

沖縄で注文住宅を建てる際には、以下のような注意点があります。

施工業者の選定:沖縄の気候や風土に合った建物を建てるためには、経験豊富な地元の施工業者を選定することが重要です。持った業者を選びましょう。

風対策の考慮:沖縄は台風が多く、強風にさらされることが多い地域です。注文住宅の設計段階で風対策を十分に考慮し、強風に対して耐久性のある構造や材料を選ぶ大切です。

防犯対策の強化:沖縄は観光地としても人気があり、その分、防犯面にも注意が必要です。セキュリティシステムの導入や防犯対策を強化するなど、住宅の安全性を考慮した設計を行いますしょう。

日射対策の考慮:沖縄は年間を通して日差しが強く、夏場の暑さも厳しいです。日射対策を考慮した窓の配置や遮熱性の高い窓や外壁の材料を選ぶなど、住宅の断熱性や遮熱性に注目しましょう。

高気密・高断熱の実施:沖縄は高温多湿の気候であり、エアコンの使用が多い地域でもあります。高気密・高断熱の住宅を建てることで、エアコンの効率的な運転や省エネ効果を期待できますます。

地盤調査の実施事:沖縄は地震や地盤の沈下が多い地域でもあります。地盤調査をしっかりと実施し、地盤に合った適切な基礎工を行うことで、将来的な地盤の沈下や地震に対する安全性を確保できます。

許可・申請手続きの確認:沖縄の建築基準法や都市計画法に沖縄の建築基準法や都市計画法には他の、地域と異なる規定や制限がある場合があります。ありますので、許可や申請手続きを確認し、適切に対応しましょう。

水害対策の考慮:沖縄は豪雨や台風による水害のリスクが高い地域でもあります。水害対策を考慮した住宅の設計や、浸水リスクの少ない土地の選定を行うことが重要です。

地域の風土に配慮したデザイン:沖縄は独特な文化や風土を持つ地域ですので、地域の風土や伝統的な建築様式に配慮したデザインを取り入れることで、地域と調和した住宅を建てることができます。

予算の確認:沖縄は一部を除き、日本の本土よりも物価が高いことが多いです。注文住宅の建築予算をしっかりと確認し、地域の物価や建築にかかる費用を考慮した上で、計画を進めましょう。

以上のように、沖縄で注文住宅を建てる際には、地域の気候や風土、法規制に加え、防災対策や地盤調査、デザインや予算などを含めた総合的な注意が必要です。アドバイスやアドバイスを受けながら、順次にプランニングを行い、安全性や快適性を考慮した住まいを建てましょう。

沖縄県で注文住宅を建てる際の資金調達や借入状況

沖縄県で注文住宅を購入する際の資金状況は、住宅の種類によって異なります。住宅購入のポイントも解説しているので、しっかりとチェックしましょう。

注文住宅のみを購入する場合

注文住宅のみを購入する場合は、手持ち金で負担する方が多くいます。フラット35の利用者調査によると、沖縄県の手持ち金は平均で713万円であることが分かりました。

この金額は全国平均の620万円と比べると、かなり自己資金を用意している傾向があるようです。反対に、ローンの支払額は全国平均の2,823万円に対し、沖縄県が2,480万円となっています。これらの結果から、沖縄県で注文住宅を購入する方は、自己資金で負担していることが分かります。

注文住宅と土地を購入する場合

一方、注文住宅と土地を同時に購入する方は、ローンの金額が高くなっています。ローンの金額は全国平均の3,770万円に対し、沖縄県が3940万円であることが分かりました。

沖縄県における手持ち金は全国平均を上回っているので、より多くの資金を準備しておくのがポイントになります。そのため、沖縄県で注文住宅を購入する場合、自己資金を多く準備してローンの負担を減らすのがおすすめです。

沖縄県の家づくりの特徴

沖縄県の家づくりの特徴の見出し画像

沖縄県でマイホームを建てるのなら、沖縄県ならではの家づくりの特徴についても知っておきたい部分です。どのような家を建てるかを考える前に、ぜひチェックしてみてください。

沖縄県はRC造住宅が多い

沖縄県では歴史的背景や台風への対策を考えられた、RC造住宅が多いことが大きな特徴です。とくに年配の方々は木造住宅の耐久性が低いと考えている方が多いため、年々RC造住宅を建てたがる方も増えているようです。

ただし最近では木造住宅も強度が高くなっているだけでなく、気候風土に適した家づくりができることから木造住宅にも注目が集まっています。

自然条件に合わせた家づくり

沖縄県は台風が多く天気が変わりやすい、また夏場は暑いなど気候の特徴が多いため、それに合わせた家づくりをすることが大切です。とくに下記のような3つのポイントは、快適に暮らす家づくりをする上で欠かせない部分なのでぜひチェックしてください。

日差しの調整

沖縄県は暑い時期が長く、また夏場の西日は室内の隅々まで熱を届けてしまうため、日差しは家を暑くしてしまう大きな原因となります。そのため家づくりの際には、西日をうまく遮へいできるよう調整することが大切です。

日差しを遮り室温が上がりすぎないようにすることで、エアコンなどの電気代節約にも繋がります。また冬場は室内が暖かくなるよう日差しを取り込めるようにするなど、うまく日差しを調整できる家づくりを行いましょう。

強風や台風対策

沖縄県の家づくりで欠かせないポイントと言えば、やはり強風や台風対策です。沖縄県は年間の平均風速が5m以上と、ほかの県に比べて風が強いため、風に対する快適性や安全性を重視した家づくりが重要です。

とくに台風などの強風への対策は大切で、耐力壁といって風など横からの力に抵抗できる補強壁を取り入れるのがおすすめです。また木造住宅の場合は接合金物で木同士をしっかりと繋ぎ、強度を高めることで安全性も高まります。

湿気対策

海に囲まれ台風も多い沖縄県は、1年中湿度が高い地域でもあります。そのため家の湿気対策も万全に行わなければなりません。湿気は家の劣化はもちろん、カビによる健康被害などにも繋がる家の大敵なので風通しのいい家づくりをすることが大切です。

木造住宅はRC造住宅に比べて湿気対策がしやすいとされています。生きている木を使っているからこそ、自然に吸放湿してくれ快適な室内環境やカビの発生しにくい環境を作り出してくれます。

沖縄県での家づくりは木造住宅がおすすめ

以前の木造住宅は耐久性が低く台風や高温にも対応できない家が多かったですが、最近ではRC造のような耐久性でありながらRC造よりも快適な住環境がつくれるとして木の家が注目されています。1年中快適で健康に過ごすためにも、ぜひ木の家を検討してみてはいかがでしょうか。

  • RC造の家が多いが、最近では木造住宅が注目されている
  • 耐久性も高く快適な住環境を整えてくれる木の家を検討してみよう

沖縄で家を建てるRC造と木造のメリットとデメリットについて

沖縄は台風の通り道である為、家を建てる際には暴風雨から家を守るためにコンクリート住宅が主流でした。しかし最近では技術の向上もあり、高温多湿をしのげる通気性の良い木造住宅が見直され増えています。
ここでは沖縄で家づくりをする際のRC造と木造のメリット・デメリットを紹介するので参考にしてください。

RC造のメリット
・耐風性・耐震性・耐火性が高い
・デザインの自由度が高い
・シロアリ被害を受けにくい
RC造のデメリット
・コストが高い
・熱がこもりやすい

木造のメリット
・調湿性・断熱性・通気性が高い
・コストが安い
・間取りの自由度が高い
木造のデメリット
・強風対策が必要
・シロアリ対策が必要

沖縄県での家づくりで重要な点は、室内に湿気がこもらない設計で耐風性、遮熱性、が高く塩害対策がされている必要があります。これらの点が守られていないと、台風の被害を受けたり家の中の快適性が損なわれてカビが発生してしまうなど健康被害のリスクとなります。
RC造りは強度が高いですがコストが高くなってしまうのが難点です。一方木造は通気性も良く高温多湿の沖縄県には向いていますがシロアリ対策は必須でしょう。

家づくりでありがちな失敗例!

家づくりでありがちな失敗例!の見出し画像

家づくりは人生で一度きりである方も多いため、できるだけ失敗したくないと考えるのは当然です。しかし実際には、費用や予算、業者などさまざまな面で失敗したと考えている方も少なくありません。ここでは家づくりの失敗を防ぐため何に気をつけるべきなのかを知るために、家づくりでありがちな失敗例をご紹介します。

間取りの失敗例

間取りは実際に住んでみないとわからない部分も多く、また安易に決めてしまったために住み始めてから失敗したと感じる方が多いようです。

たとえば家族が集まるLDKを住宅雑誌やネットに掲載されているような吹き抜けと階段のある開放感のあるおしゃれな間取りにしたら、冷暖房効率が悪く光熱費がかかるようになったという失敗はよくあります。

また子ども部屋を作ったけれど足りなかった、または多かったということもあるようです。とくに性別が違うきょうだいや年が離れているきょうだいがいる家庭では、早めに個室が必要になるケースも多く、仕切れる部屋づくりをしなかったことに後悔する方も少なくありません。

また、部屋の配置をよく考えなかったせいで眠りづらい部屋になってしまったり、上下階でうるさく落ち着けない間取りになってしまったりということもあります。そのほかにも収納が少ない・多い、水まわりの配置が不便など間取りに関する失敗は紹介しきれないほどあります。

間取りは家族の住みやすさや快適さはもちろん、成長や将来のことを踏まえてじっくりと考えるべき部分です。

費用面での失敗

費用面での失敗としてよく挙げられるのが、予算をオーバーするローンを組んでしまったというものです。設備や間取りにこだわりすぎて予算を超えてしまい、毎月の返済額が予定よりも多くなったために、毎月ギリギリの生活をしているという方も珍しくありません。

建てたときと5年後、10年後とでは経済状況や家族の状況が変わっている可能性も大きいです。長い目で見たときに、どんな状況でも無理なく支払っていける費用で家づくりをしていくことが何よりも大切です。そのためには営業マンの言葉に流されず、お金のプロとよく話し合い返済計画を立てていきましょう。

業者選びの失敗

家づくりの提案から設計、施工までしてくれるのは住宅メーカーであるため、やはりメーカー選びを失敗すると家づくりも失敗してしまう可能性が高いです。とくに依頼者の意見をなんでも聞いてくれ、言われたままに間取りや設計を作っていくようなメーカーは失敗の可能性大といえます。

素人の考えではどうしても無理が生じたり不足があったり、また予算をオーバーしてしまうこともあるでしょう。言ったまま、思ったままに建ててもらったら失敗したという例もよくあるので、しっかりと意見を言ってくれる業者を選ぶことが大切です。

  • 間取りの失敗例は多いため家族の今だけでなく将来も考えた間取りにすることが大切
  • 予算や業者は後々大きなダメージになる部分でもあるのでじっくりと考えよう

家づくりで失敗した点や後悔したことはある? WEBアンケートで調査!

ここまで、沖縄県の家づくりの特徴や家づくりでありがちな失敗例について解説させていただきました。ところで、実際に家を建てた人のなかで、家づくりに後悔している方はどれくらいいるのでしょうか?また、どのようなポイントを後悔するケースが多いのでしょうか?

そこで今回当サイトでは、家づくりに関するアンケート調査おこないました。それでは結果の詳細を一緒に見ていきましょう。

まずはじめに、住まいは「持ち家」か「賃貸」のどちらなのかを聞きました。

75%の方が「持ち家」と回答しました。7割以上の方が、現在持ち家にお住まいのようです。

続いては、先ほどの質問で「持ち家」と回答した方々に、家づくりで失敗した点や後悔した点があるかどうかを聞きました。こちらの結果は以下のとおりです。

家づくりで失敗した点や後悔した点はありますか?(複数回答可)アンケート結果画像
最も多かった回答は「失敗した点や後悔した点はない」で24%でした。全体の2割の方は現在のマイホームに満足しているようです。理想的な住まいを手に入れるためには、自身や家族の希望をリストアップし、それぞれに優先順位をつけて家づくりをすることが大切です。

とはいえ、はじめての家づくりで具体的な要望が思いつかなかったり、予算の範囲内で収まるか不安な方もいらっしゃるでしょう。そのような方は、じっくりヒアリングをおこない暮らしを快適にする提案をしてくれる住宅メーカー・工務店を選びましょう。

次に多かったのは「収納が少ない」で18%の方が選びました。生活をする上で欠かせないのが収納ですが、どれくらいの収納が必要なのかは実際に住んでみたいとイメージが沸きにくいもの。

また、収納スペースは量も大切ですが、それと同じくらい配置も重要です。適切な場所に収納スペースがないと生活が不便になってしまうでしょう。家づくりをする際は収納の量と、位置をしっかり考えましょう。

「日当たりや風通しが悪い」ことを後悔している方は9%でした。日当たりや風通しの良し悪しは、住む人の健康に影響を及ぼします。

日当たりや風通が悪いことで、湿気がこもりやすくカビの発生する原因になります。また、体内時計を整えてくれる太陽光を浴びづらくなってしまうので、生活リズムが崩れてしまうかもしれません。こちらもしっかり考慮して家づくりをおこなうことで、家族皆が健康的に住み続けられるでしょう。

アンケートの結果は以上となります。次の見出しでは、沖縄県の住宅メーカーの選び方についてポイントを押さえて解説させていただきます。

沖縄県の住宅メーカーの選び方

沖縄県の住宅メーカーの選び方の見出し画像

沖縄県内にもたくさんの住宅メーカーがあるため、どのメーカーに依頼すればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。ここではそんな方のために、沖縄県での住宅メーカー選びでチェックしたいポイントをご紹介します。

耐熱性や断熱性などの住宅性能

家族がより快適に健康に、そして安全に暮らしていくためには耐熱性や断熱性、耐震性や耐風性といった住宅性能にこだわった家づくりをしてくれる住宅メーカーがおすすめです。

とくに沖縄県は暑さや湿気、台風などの気候や天候を考えた家づくりが必要なので、1年中不安なく暮らせるような性能を提案してくれる住宅メーカーであるかどうかは必ずチェックしましょう。

とくに夏場の暑さを考えた耐熱性や断熱性、台風や風の影響を最小限に抑えてくれる耐風性や耐震性、そしてカビや湿気を防ぐ調湿性などを重視した木造住宅を得意とする住宅メーカーがおすすめです。

担当者の人柄や相性

家についての相談をするのも、間取りを決めたり設計をしてくれたり、またお金についてのアドバイスなどをしてくれるのもすべて住宅メーカーの担当者です。不安や疑問があってもすぐに解決してくれるような安心感のある人柄であること、そして話がスムーズに進むような相性のいい相手であると家づくりへの不安を感じません。

そのためには家族のことまで考えた対応をしてくれ、いつでも気軽に相談できるような担当者のいる住宅メーカーを選びましょう。もしも担当者と合わないと感じたら、遠慮なく変えてもらうことも家づくりを失敗しないために大切なポイントです。

保証やアフターサポート

家は建ててからの方が長く付き合っていくものであるため、保証やアフターサポートは必ずチェックしたいポイントです。たとえば定期的な点検や補修など、長く住むために必要な提案をしてくれたり万が一家にトラブルが起きた場合にすぐに対応できる体制を整えたりしている住宅メーカーなら安心です。

保証期間や保証の内容、またアフターサポートの内容は住宅メーカーによっても大きく異なるので、まずは公式サイトなどをチェックして安心できる内容を提案している住宅メーカーを選んでください。

理想を実現できる提案力や技術力

どのような暮らしがしたいかをヒアリングした上で、それを実現するためのさまざまな提案をしてくれたり、その提案をしっかりと形にできる技術力を持っている住宅メーカーなら、家づくりで失敗することはありません。

たとえばせっかく沖縄県に住むならリゾート感のある家がいいという方は、屋上テラスやプール、スパなどのある家づくりを提案し実現してくれるような住宅メーカーがおすすめです。センスも技術もあり、希望した暮らしをよりよくしてくれるような住宅メーカーを選びましょう。

  • 住宅性能が高く保証やアフターサポートの充実した住宅メーカーがおすすめ
  • 理想の暮らしを実現してくれるような提案力と技術力のある住宅メーカーを選ぼう

注文住宅を建てるときの流れや期間

注文住宅を建てるときの流れや期間の見出し画像

注文住宅を建てるまで、そして建て始めてからどのくらいの期間がかかるのかも知っておきたいポイントです。注文住宅が完成するまでの流れや、それぞれの目安期間などについてご紹介します。

予算の検討と家のイメージづくり

まずは家を建てる上で最も重要となる予算と家のイメージについて検討していくステップです。土地が必要な場合は土地も含めた購入代金が必要となるので、それも踏まえて予算内で建てられる家の間取りや外観、内装などを話し合いながらある程度決めていきます。

家のイメージづくりでは優先順位をつけて外せないポイントを考えていくとまとまりやすいです。予算も間取りも現在の生活だけでなく、将来を見据えて無理のない家づくりができるよう検討していきましょう。じっくりと話し合うために、1~2か月程度の期間を設けておくと安心です。

住宅メーカー選び・土地探し

ある程度予算やイメージができたら、住宅メーカー選びを行っていきます。各社得意としている工法やデザインがあるので、それを見ながら自分たちの希望を叶えてくれる住宅メーカーを見つけましょう。

また新たに土地を購入する場合は、住宅メーカー選びと並行して土地探しもしていきます。ただし土地だけ先行して購入してしまうと、建物の工事費とのバランスが取りづらくなってしまうので、土地探しも行ってくれる住宅メーカーに依頼するのもおすすめです。この期間は1~2か月見ておくといいでしょう。

間取りプラン・見積もりの提示と検討

ある程度依頼したい住宅メーカーが絞れてきたら、予算や要望、建築予定地を伝えて間取りプランと見積もりを作成してもらいます。この時点ではまだ一社に絞らず、提出してもらった間取りやプランを比較して自分たちに合うメーカーを見つけていきましょう。

住宅メーカー選びは家づくりが成功するかどうかの大きなポイントとなるので、できるだけ慎重に選び不安を残さないようにしておくことが大切です。じっくりと検討するために、1~2か月程度を考えておくとよさそうです。

工事請負契約(本契約)の締結・プランの決定

プランや見積もりを比較して依頼する住宅メーカーを1社に決めたら、住宅メーカーと工事請負契約を結びます。

工事請負契約書には工事のスケジュール、金額、キャンセルに関する規定などあらゆる項目が記載されているので、しっかりと読んで疑問を残さないようにしましょう。工事請負契約を結んだ時点で、前金として数万円から数十万円の支払いを行うことが多いです。

工事請負契約が締結されたら、詳細な建築プランの打ち合わせと決定をしていきます。間取りの詳細や内装や外装のデザイン、建材、住宅設備、着工日などの日取り、住宅ローンの本審査などを行います。建築プランの打ち合わせは一番ボリュームのある部分のため、3~4か月程度かかることも珍しくありません。

着工~引き渡し

建築プランが決定したら、いよいよ着工となります。着工前にはご近所へのあいさつ回りを行い、トラブルが起きないようにしておきましょう。また建築中はできるだけ現場に足を運び、進捗状況を確認したり職人さんたちとコミュニケーションをとることも大切です。

建物が完成したら自治体の完了検査を受け、引き渡し前に図面通りに建てられているかを立ち会ってチェックします。傷や汚れ、不具合などがないかを確認し、問題なければ引き渡しとなります。

引き渡し日には金融機関からローンが実行されて建築代金の支払いとなり、建物が施主の名義で登記されます。鍵や保証書などを受け取って説明を受けたら、入居可能になります。着工から引き渡しまでは4~6か月程度の期間が目安となります。

このように家づくりには多くのステップがあり、予算の検討から入居まで約1年前後かかります。こだわりによってはさらに長い期間かかる場合もあるので、期間を考慮して家づくりをスタートさせましょう。

  • 家づくりには全体で1年前後の期間がかかる
  • 焦って失敗しないためにも、早めに取り掛かることが大切

【FAQ】よくある質問


2022年における沖縄県の基準地価は、平均9万7,082円/㎡となっており、坪単価平均は32万934円です。


沖縄県では歴史的背景や台風への対策を考えられた、RC造住宅が多いことが大きな特徴です。とくに年配の方々は木造住宅の耐久性が低いと考えている方が多いため、年々RC造住宅を建てたがる方も増えているようです。ただし最近では木造住宅も強度が高くなっているだけでなく、気候風土に適した家づくりができることから木造住宅にも注目が集まっています。


間取り(イメージ)や予算(費用)の確認、業者選びが気を付けるポイントになるでしょう。


大きな流れは以下の通りです。
※状況によっては異なる場合があります。

①予算の検討と家のイメージづくり
②住宅メーカー選び・土地探し
③間取りプラン・見積もりの提示と検討
④工事請負契約(本契約)の締結・プランの決定
⑤着工~引き渡し

沖縄県で理想の注文住宅を建てよう!

多くの方がその気候や人柄、街並みに惹かれる沖縄県で快適な暮らしをするためには、理想を叶えてくれる住宅メーカー探しをすることが大切です。地域のことをよく知り、家族のことを考えた提案と確かな技術力のあるメーカーに依頼し、素敵な沖縄ライフをスタートさせましょう。

まずは気になる住宅メーカーをいくつかピックアップした上、資料を取り寄せたりお問い合わせをしたりして、これまでの実績などもチェックしてみてください。後悔しない家づくりをするために、信頼できる住宅メーカーを見つけましょう。

管理人紹介

家族の画像

はじめまして。こちらのサイトをご覧になっているということは、沖縄県で注文住宅をご検討されていることでしょう。

夢のマイホームワクワクの半面、必要な知識も幅広く大変なことも多いですよね。私自身も自宅の建築の際、苦労した経験があります。その際、たくさんの情報を調べておりました。

そこで、沖縄県での注文住宅でお困りの方に少しでも手助けとなるような情報を提供し、こちらのサイトを運営していきたく思います。おすすめ業者の紹介だけでなく、業者選びの際にチェックしておきたいポイントや理想の住宅を実現するためのお役立ち情報なども紹介しています。

こちらのサイトに訪れた皆様のお役に立てれば幸いです。

【沖縄県】住宅メーカーランキング!おすすめ比較表

アイム・ユニバース
アイムユニバースの画像
おすすめポイント
憧れのリゾート邸宅を実現!こだわりと理想をつめこんだ住まいをサポート
特徴
リゾート邸宅として、屋上テラスのある暮らしを実現可能。ジェットバス・浴室TVなどのハイグレードな設備が標準仕様。
住宅性能
国土交通大臣認定の、独自の制震ダンパーのAIM DAMPER[アイムダンパー]を導入しているため、台風が多い沖縄でも安心。
耐風性、断熱性など機能性に優れた「ヘーベルパワーボード」で夏は涼しく冬は暖かく、丈夫な住まいを提供。
商品・住宅ブランド&RESORT HOUSE、&RESORT HOUSE 琉球
問い合わせ
電話、問い合わせフォーム
会社・店舗情報
株式会社 アイム・ユニバース 沖縄支社
〒901-2114 沖縄県浦添市安波茶2-1-2 宮城ビル105
クレバリーホーム
クレバリーホームの画像
おすすめポイント
住まいを建てたあとのコストに注目!家族が健康に暮らせる家づくりも提案
特徴
住まいの「品質」と「ゆとり」にこだわり、思いを満たす“ひとクラス上の住まい”をカタチにする。
住宅性能
外壁や窓、床・天井など、住まい全体で断熱構造にしている。自然の風や陽の光を楽しみ、一年中気持ちよく過ごせる。
商品・住宅ブランド
Vシリーズ、CXシリーズ
問い合わせ
問い合わせフォーム
会社・店舗情報
クレバリーホーム 那覇店
〒902-0065 
沖縄県那覇市壺屋1-33-12プラージュ壺屋1F
パナソニックホームズ
パナソニックホームズの画像
おすすめポイント
アフターサポートが充実!住む人の視点に立った住まいづくりが人気
特徴工夫を積み重ね、家全体で省エネを推進。心地よい環境と「空調+換気」にかかる電気代を一般的な全館空調に比べて約26%削減する。
住宅性能家族の安全と大切な資産をしっかり守るため、頑丈で耐久性が高い鉄骨と、優れた構造技術を採用。繰り返し発生する地震にも強い強固な構造体を実現している。
商品・住宅ブランドフォルティナ、カサート、カサート プレミアムなど
問い合わせ問い合わせフォーム
会社・店舗情報パナソニックホームズ 那覇新都心展示場
〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅2-11-17
ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームの画像
おすすめポイント
40,000棟以上の注文住宅実績によるノウハウを実現
特徴
地熱床システムを利用することで、家計にも暮らしにも優しい住まいを提供している。お客様のライフスタイルに合わせた、柔軟力のある提案が可能。
住宅性能
地熱床システム、高性能外壁材ALC、地熱床暖房、発泡ウレタンフォームなど
商品・住宅ブランド
HELLO! MY HOME、ナナ・カラ、ドマーチェ テラスエディション、ラビスタなど
問い合わせ
電話・メールフォーム
会社・店舗情報
ユニバーサルホーム沖縄店
〒904-0102 沖縄県中頭郡北谷町伊平411-6
タマホーム 沖縄営業所
タマホームの画像
おすすめポイント
良質さと低価格を兼ね備えた住まいづくりが人気!安心の保証サービスもあり
特徴
高い住宅性能をさらに進化させながら「大安心の家シリーズ」をはじめとした、住まい方にあわせた豊富な“良質低価格”の商品ラインナップを用意している。
住宅性能
基礎や構造などの強度にこだわることで、優れた耐震性・耐久性を備えた住まいを提供。
商品・住宅ブランド
大安心の家、木麗な家など
問い合わせ
電話、問い合わせフォーム
会社・店舗情報
タマホーム 沖縄営業所
〒904-0102 沖縄県中頭郡北谷町字伊平517番

記事一覧

投稿日 2023.09.15
シロアリ被害に遭わないためにも、注文住宅を建てるときに万全の対策を講じておきましょう。今回の記事は、沖縄で木造の注文住宅を建てる人を対象に、シロアリ対策について焦点を絞ります。沖縄という特性
続きを読む
投稿日 2023.06.19
沖縄市は国際色豊かな中枢都市として有名です。1年を通してあたたかな気候で平均気温は約22度、寒い2月でも10度以下になることはほとんどありません。 沖縄市は人口も増加しています。現在の坪単価
続きを読む
投稿日 2023.06.19
沖縄県那覇市は、沖縄県庁がおかれている町です。近年、那覇市の人口増加はストップしている状況ですが、それでも、沖縄県の中心であることに変わりありません。 そのためか、那覇市の公示地価は坪単価で
続きを読む
投稿日 2023.08.15
住宅購入は、一生に1度の大きな買い物です。それだけにトラブルなく安心した住まいを提供してくれる施工業者に依頼したいと、誰もが思うのではないでしょうか。そうはいっても注文住宅を建てる際に思わぬ
続きを読む
投稿日 2023.07.15
注文住宅を新築するにあたって、木造住宅と鉄骨住宅のどちらにしようかと悩んでしまう人は多いのではないでしょうか。木造と鉄骨それぞれの特徴を知っておくと、自分にピッタリで理想的な住宅はどちらなの
続きを読む
投稿日 2023.06.15
注文住宅を購入する際、少しでも費用を抑えるために値引き交渉ができないかと考えたことはありませんか?実際注文住宅の値引き交渉は可能なのか気になるところです。この記事では、スムーズに値引き交渉を
続きを読む
投稿日 2023.05.15
注文住宅の依頼する際や新築の物件を建てる際には、いろいろと定められた規定があります。自身で情報収集していると、建築面積・延床面積・建物面積といった名称をよく目にするはずです。これらの面積は、
続きを読む
投稿日 2023.04.15
昔から誰もが憧れる、マイホーム。しかし、家づくりも時代の変化とともに変わってきています。工法が進化しているのはもちろんのこと、ひと昔前まではなかったような間取りやデザインがどんどん出てきてい
続きを読む
投稿日 2023.03.1
店舗名 木脇ホーム 会社名 日興建設株式会社 住宅事業部 住所 〒904-2151 沖縄県沖縄市松本855-2 TEL 098-989-8991 特徴 台風・シロアリ対策をじゅうぶんにほどこ
続きを読む
投稿日 2023.03.15
店舗名 木の家Green House 会社名 株式会社 木の家 Green House 住所 〒901-2224宜野湾市真志喜598番地3 APARTMENT青城1F TEL 098-975
続きを読む
投稿日 2023.03.15
店舗名 大晋建設 会社名 大晋建設株式会社 住所 〒900-0024 那覇市古波蔵3-6-5 TEL 0120-310-859 特徴 フランク・ロイド・ライトの精神を受け継ぎ、心地よい住まい
続きを読む
投稿日 2023.03.15
店舗名 ユニテハウス 会社名 株式会社デザインスタジオ琉球樂団 住所 〒901-2127 沖縄県浦添市屋富祖1-3-13 TEL 098-874-5600 特徴 誰でも主役になれる家づくりを
続きを読む
投稿日 2023.03.1
店舗名 フロンティアーズデザインハウス 会社名 有限会社フロンティアーズ 住所 〒904-2142 沖縄県沖縄市字登川828 TEL 098-934-6701 今回は、沖縄で住宅建築事業を展
続きを読む
投稿日 2023.03.1
店舗名 エクラホーム 会社名 エクラホーム株式会社 住所 〒901-2221 沖縄県宜野湾市伊佐3丁目24−7 TEL 098-898-3090 特徴 建物づくりを通して施主の幸せを創造し、
続きを読む
投稿日 2023.03.1
店舗名 RCワークス 会社名 株式会社RCワークス 住所 〒901-0222 沖縄県豊見城市渡橋名279-2 TEL 098-987-0063 特徴 ー邸ー邸、そこにこめられた想いに向き合い
続きを読む
投稿日 2023.03.1
今回の記事では、注文住宅の外壁等で、高い知名度があるALC外壁について紹介します。マイホームの外壁選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。優れた外壁ではありますが、人によってはデメ
続きを読む
投稿日 2023.03.1
店舗名 ARC style 会社名 株式会社ARC style 納得スタイルホーム加盟工務店:サイアスホーム株式会社 住所 〒904-2142 沖縄県沖縄市登川2671−1 TEL 098-
続きを読む
投稿日 2023.02.15
店舗名 夢ハウス 会社名 株式会社夢ハウス 住所 沖縄店:〒904-0102 沖縄県中頭郡北谷町伊平2丁目12番13号ステラータプレミアムレジデンス伊平5 1 TEL 098-988-553
続きを読む
投稿日 2023.02.15
店舗名 福地組 会社名 株式会社福地組 住所 〒904-0204 沖縄県中頭郡嘉手納町字水釜112番地 TEL 098-956-1437 営業時間 9:00~17:00 定休日 土日祝 特徴
続きを読む
投稿日 2023.02.15
店舗名 棟匠 会社名 株式会社 棟匠 住所 沖縄営業所:沖縄県沖縄市胡屋1丁目11-15 TEL 098-982-1004 茨城県に拠点を置く棟匠は、茨城県全域と栃木県、千葉県北部、沖縄県に
続きを読む
投稿日 2023.02.15
店舗名 新洋 会社名 株式会社新 住所 〒901-2101 沖縄県浦添市西原5丁目7−1 TEL 0120-078-906/098-878-9442 営業時間 8:00〜17:00 沖縄で新
続きを読む
投稿日 2023.02.1
店舗名 一建設 会社名 一建設株式会社 住所 沖縄営業所:〒901-2121 沖縄県浦添市内間3-3-20 JG津覇1F TEL 098-870-0277 営業時間 9:00〜18:00 皆
続きを読む
投稿日 2023.02.1
店舗名 サイアスホーム 会社名 サイアスホーム株式会社 住所 〒904-2241 沖縄県うるま市字兼箇段1985-1 TEL 0120-881-080/098-989-7512 営業時間 8
続きを読む
投稿日 2023.02.1
会社名 エスエヌジーデザイン 住所 名護本社:〒905-0018 沖縄県名護市大西1丁目15-5(地下) TEL 0980-51-0322 ゆったりとした時間が流れるのが沖縄です。そんな沖縄
続きを読む
投稿日 2023.02.1
店舗名 イー・フレス 会社名 イー・フレス株式会社 住所 沖縄県那覇市字上間213番地1(イー・フレス一日橋クロスマーク101号) TEL 0120-67-1331/098-996-1510
続きを読む
投稿日 2023.02.1
店舗名 IMI CORPORATION 会社名 株式会社 IMI CORPORATION 住所 〒900-0006沖縄県那覇市おもろまち2-2-19 TEL 098-867-1149 沖縄で
続きを読む
投稿日 2023.01.15
誰もが一度は憧れたことがあるのはプール付きのマイホームでしょう。映画の世界で、海外の富裕層がリゾート施設のようなプール付きマイホームで暮らす様子を目にしたことがある人も多いのではないでしょう
続きを読む
投稿日 2023.01.15
縁側は日本の古きよき家屋によく見られるでしょう。そんな心落ち着く空間に憧れを抱き、もし家を建てるなら縁側を設置したいと考えている人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、そんな縁側を取り
続きを読む
投稿日 2023.01.15
家を建てようとしている人の中には、屋上を作ってバーベキューをしたり、子どもが遊べるスペースにしたりするなど検討している人も多いのではないでしょうか。また、屋上を作ることで面倒になることはない
続きを読む
投稿日 2023.01.15
会社名 ロイヤルハウス 住所 〒901-1117沖縄県島尻郡南風原町字津嘉山433イストビル2階 TEL 0120-546-548 営業時間 9:00~18:00 定休日 土・日・祝日 沖縄
続きを読む
投稿日 2023.01.1
会社名 ユートピア設計ネットワーク 住所 名護ショールーム:〒905-0009名護市宇茂佐の森4-2-15 TEL 0120-53-6944 営業時間 9:00〜18:00 定休日 日曜日、
続きを読む
投稿日 2023.01.1
店舗名 ジブンハウス 会社名 株式会社琉信ハウジング 住所 〒900-0032 沖縄県那覇市松山2-3-12 TEL 098-863-1994 営業時間 9:00〜17:00 シンプルで飽き
続きを読む
投稿日 2023.01.1
会社名 サイエンスホーム 住所 沖縄店:〒901-1104 沖縄県島尻郡南風原町宮平342-4 TEL 098-888-0150 営業時間 9:00〜18:00 サイエンスホームは、ひのきに
続きを読む
投稿日 2023.01.1
店舗名 イシンホーム住宅研究会 会社名 ㈱沖愛ビルド 住所 〒904-2173 沖縄県沖縄市比屋根1丁目11番3号 TEL 098-989-3307 営業時間 10:00〜19:00 定休日
続きを読む
投稿日 2022.11.8
憧れの注文住宅の購入を決めたら、どんな間取りや外観にしようか、ワクワクしますよね。そんな中、注文住宅にテラスをつけたいと考えている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、テラスとは
続きを読む
サイト内検索

【NEW】新着情報

シロアリ被害に遭わないためにも、注文住宅を建てるときに万全の対策を講じておきましょう。今回の記事は、沖縄で木造の注文住宅を建てる人を対象に、シロアリ対策について焦点を絞ります。沖縄という特性
続きを読む
沖縄市は国際色豊かな中枢都市として有名です。1年を通してあたたかな気候で平均気温は約22度、寒い2月でも10度以下になることはほとんどありません。 沖縄市は人口も増加しています。現在の坪単価
続きを読む
沖縄県那覇市は、沖縄県庁がおかれている町です。近年、那覇市の人口増加はストップしている状況ですが、それでも、沖縄県の中心であることに変わりありません。 そのためか、那覇市の公示地価は坪単価で
続きを読む