ユートピア設計ネットワークの口コミや評判

 最終更新日:2023/04/25

ユートピア設計ネットワークの画像

会社名 ユートピア設計ネットワーク
住所 名護ショールーム:〒905-0009名護市宇茂佐の森4-2-15
TEL 0120-53-6944
営業時間 9:00〜18:00
定休日 日曜日、年末年始

家を建てたいとなったときにどの建設会社に依頼するかは、その家の出来を大きく左右するポイントです。人生の中でもトップクラスに高い買い物なので、絶対に後悔したくないという人がほとんどではないでしょうか。今回の記事では、ユートピア設計ネットワークという建設会社の特徴や魅力を解説します。それでは見ていきましょう。
【沖縄】おすすめの注文住宅ランキング1位はこちら

自由設計でありながらコストを抑えたセレクト型家づくり

新築を検討している人の中で、悩みとして多くあがるのが「費用とデザイン」の問題です。一生に一度の買い物である家を購入するとなれば、自分達のお気に入りのデザインや間取りの家を建築したいと考えることが当然でしょう。

ただ、デザインに凝れば凝るほど積み重なってしまうのがコストの問題です。多くの方が、このコストとデザインの狭間で悩まれているのではないでしょうか。そんな悩みを解決するために生まれたのが、ユートピア設計ネットワークが提供する「白の家」というファミリーボックスのブランド住宅です。

白の家の1つ目の魅力は、デザインの自由度の高さです。「自分達の希望を通そうとすればするほど高くなる予算。それでも暮らしたやすい間取りや、お気に入りのデザインを実現したい」という思いに答えたのが白の家になります。間取りが自由なのはもちろん、内外装に関しても、膨大な建築パーツの中からプロが厳選した人気の素材を自由に選べます。

2つ目の魅力はコストの低さです。白の家では、材料・工賃・諸経費の3つのコストに工夫を凝らすことで、建築費用のダウンを実現しました。設計の自由度は保ちながらも、依頼主、設計者、職人さんの余分な手間や労力を削ることを徹底しています。

自分でセレクトする楽しさを実感できる

「間取りやデザイン、素材を選べるっていうけど、実際どこまで自由に選べるの?」そんな疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。この章では、実際「白の家」でどこまで自由に家を作っていけるのか解説します。

白の家は、各パーツに標準の素材やデザインが設定されており、それを基準としながら、依頼主の希望にあわせて家づくりを進めていく形です。ファミリーボックスのブランドとして誕生したため、基本的には家族での暮らしがイメージされていて、暖かな印象を与える素材が、標準として設定されています。

フローリングは経年変化が楽しめる無垢材が標準装備されています。タイルはウッド調のものから、サブウェイタイルやモザイクタイルまで自由に選択可能です。要望があれば、造作家具も選べます。

また絶対の設計に関しては、自由度と耐久性の高さを加味して、鉄筋コンクリート流し込み造を採用しているため、間取りも自由に設計することが可能です。ライフスタイルに合わせて、柔軟に間取りを変更できる点はとても魅力的なのではないでしょうか。

担当スタッフによるアフターフォロー

「家を建設したけど、イメージと違ったできあがりで残念」「契約が決まった後、建設会社の対応が悪くてがっかり」など、家づくりにおける建設会社選びで、後悔したという声を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

家は自分が生きる人生の大半を過ごす場所です。そんな大事な場所を購入するのに、建設会社との相性が悪く、後悔はしたくないですよね。建設会社を選ぶ際に、とくにチェックしてほしい部分が、家が完成したあとのアフターフォローです。

アフターフォローは、その建設会社が信頼できるかどうかを見分ける際に、非常に重要なチェックポイントになります。その点ユートピア設計ネットワークは、アフターフォローと家を建設した後の保証に力を入れて運営されています。

アフターフォローの詳しい内容を見ていきましょう。まずユートピア設計ネットワークで家を新築すると、保証期間が10年の住宅瑕疵担保責任保険がついてきます。もし建設後に「基礎や柱部分の不具合や外壁や屋根からの雨水の侵入」が起きた場合には、この保険によって無償で修理をしてもらえます。

そのほかにも、担当スタッフが付き、引き渡し後に何か気になる点があれば、すぐに現場に駆けつけてくれます。建設後も手厚いサポートしてくれることは、ユートピア設計ネットワークの大きな魅力の一つでしょう。

まとめ

今回の記事では、沖縄に拠点を構える建設会社であるユートピア設計ネットワークを紹介しました。低コストながら、自由度高く、自分の希望に沿った家が新築できるファミリーボックスのブランド住宅「白の家」が大きな魅力の建設会社でした。また家を建設した後も、長く心地よく住み続けられるように、手厚いアフターフォローと保証がついてくれるのは嬉しい点なのではないでしょうか。

ホームページには、ここで紹介した以外の内容も掲載されており、とくにユートピア設計ネットワーク会長玉城さんの記事はとても共感できるものでした。建設会社をどこにするかで悩んでいる沖縄在住の方は、ぜひ一度ホームページを覗いてみることをおすすめします。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

  沖縄では、毎年のように台風が訪れ住む人は、台風に耐えられる家を選ばれる傾向にあります。なかでも、沖縄ではコンクリート住宅が頑丈という理由で選ばれますが、木造住宅でも構造や技術を
続きを読む
沖縄の8割の住宅がコンクリート造であるといわれています。その理由は、住宅の耐久性が優れているからです。戦後一気にコンクリート造の住宅が、一般市民に普及しました。沖縄の気候に合わせた注文住宅を
続きを読む
シロアリ被害に遭わないためにも、注文住宅を建てるときに万全の対策を講じておきましょう。今回の記事は、沖縄で木造の注文住宅を建てる人を対象に、シロアリ対策について焦点を絞ります。沖縄という特性
続きを読む